入塾テストの対策・準備のための問題集です。新小学4年生から本格的に塾に通う予定の小学3年生を想定しています。
例:□+11=25 <正解:14>
例:38-□+11=19 <正解:30>
例:49÷□=7 <正解:7>
例:□÷8=7あまり3 <正解:8×7+3=59> 例:59÷□=7あまり3 <正解:59-3=56、56÷7=8>
計算するじゅんばんをくふうして、暗算で計算しよう
例:39+77+61= <正解:177> 例:64+89+36+11= <正解:200>
例:千円さつ1まいで300円のノートを3さつ買いました。おつりは何円? <正解:100円>
例:Aさんは3m50cm、Bさんは5m30cmテープを持っています。Aさんは1m60cm、Bさんは1m80cm使いました。のこりのテープの長さの合計は? <正解:5m40cm>
「1L=1000mL、1L=10dL、1dL=100mL」の関係をマスターしよう
例:はじめに水が2L 2dLありました。Aさんが900mL、Bさんが600mL飲みました。のこりは何dL? <正解:7dL>
例:700mL入りの水が2本、300mL入りのお茶が4本あります。ちがいは何dL? <正解:2dL>
例:午前中に1時間50分、午後に3時間20分、本を読みました。本を読んだ時間は合わせて何時間何分? <正解:5時間10分> 例:午前9時40分から午後1時10分まで本を読みました。本を読んだ時間は何時間何分? <正解:3時間30分>
例:午前10時30分から3時間50分、本を読みました。本を読み終えたのは何時? <正解:午後2時20分> 例:本を2時間20分読んだら午後1時10分になりました。本を読み始めたのは何時? <正解:午前10時50分>
例:あめ玉を9人で9こずつ分けたら3こあまりました。あめ玉は何こあったでしょう? <正解:9×9+3=84> 例:27このあめ玉を何人かで分けたら、ひとり5こずつ分けられて2こあまりました。何人で分けたでしょう? <正解:27-2=25、25÷5=5>
木と木の間の数がいくつになるか考えながら計算しよう
例:まっすぐな道に木を9mおきに6本うえました。りょうはしの木は何mはなれていますか? <正解:45m> 例:まっすぐな道に木を4mおきにうえました。りょうはしの木が12mはなれている時、木は何本うえましたか? <正解:4本> 例:まっすぐな道に同じかんかくで木を7本うえました。りょうはしの木が42mはなれている時、木は何mおきにうえましたか? <正解:7m>
池のまわりとまっすぐな道で、木と木の間の数がどうちがうか考えてみよう
例:池のまわりに木が9mおきにうえられています。木の本数は6本の時、池のまわりの長さは何mでしょう? <正解:54m> 例:池のまわりに木が4mおきにうえられています。池のまわりの長さは12mの時、木は何本うえられていますか? <正解:3本> 例:池のまわりに同じかんかくで木が7本うえられています。池のまわりの長さは42mの時、木は何mおきにうえられていますか? <正解:6m>
数のふえ方をヒントにして、□に入る数をすいりしてみよう
【例1:「ふえる数」が同じ場合】 3, 5, 7, 9, 11, 13, □, 17, ... <正解:15> (+2, +2, +2, +2, +2, +2, +2, ...)
【例2:「ふえる数」がきまりにしたがってだんだんふえていく場合】 3, 5, 8, 12, 17, 23, □, 38, ... <正解:30> (+2, +3, +4, +5, +6, +7, +8, ...)
【例3:「ふえる数」が「1つ前の数」で決まる場合】 例:1, 2, 3, 5, 8, 13, □, 34, ... <正解:21> ((+1,) +1, +2, +3, +5, +8, 13, ...)