英単語の学習だけでは習得しにくい英語のイディオム(慣用句)やことわざについて、英検や英語での日常会話で出てくるものを中心に語源・例文を交えて紹介します。
意味|直訳すると「2つの頭は1つの頭より良い」ですが、協力することの大切さを表現しています。日本の「三人寄れば文殊の知恵」と同じ意味のことわざです。
意味|日本のことわざにもある「隣の芝は青く見える」です。「他人の状況は自分よりよく見えるものだが、実際には必ずしもそうではない」という意味です。
意味|直訳すると「(どんな状況でも)正直であることが最良の方針である」という意味で、正直さの大切さを教えることわざです。
意味|日本のことわざで言う「郷に入っては郷に従え」です。異なる環境・文化の中では、その環境・文化に従うことが大切であるという意味です。直訳すると「ローマにいる時は、ローマ人のようにふるまえ」になります。
> 次に進む