> 次に進む
> 基本例文の確認(S+V+C / S+V+O+O)
> 基本例文の確認(S+V+O+C)
> 英文法トップ
> トップにもどる
英語の文型とは、英語の文の基本的な形のことです。英語には、5つの文型があります。
<記号の意味>
(1) S+V(主語+動詞)
「S(主語)が、V(動詞)する」という形です。 動詞(V)の後に「何を・誰を」がなくても、文としての意味が通じます。
(2) S+V+C(主語+動詞+補語)
「S(主語)は、C(補語)である」という形です。 補語(C)は主語を説明する言葉で、be動詞(~です)や、感覚を表す動詞(look, feel等)と一緒に使います。
(3) S+V+O(主語+動詞+目的語)
「S(主語)が、O(目的語)をV(動詞)する」という形です。 動詞(V)の後には「何を・誰を」を示す目的語(O)が必要です。
(4) S+V+O+O(主語+動詞+目的語+目的語)
O(目的語)が2つ出て来るため、S+V+O1(目的語1)+O2(目的語2)と、目的語を区別して解説します。
「S(主語)が、O1(目的語1)にO2(目的語2)をV(動詞)する」という形です。 O1(目的語1)は「人」、O2(目的語2)は「物」になるケースが多いです。
(5) S+V+O+C(主語+動詞+目的語+補語)
「S(主語)が、O(目的語)をC(補語)にする」という形です。 C(補語)にはO(目的語)を説明する言葉が入ります。
文型は、主語(S)・動詞(V)・目的語(O)・補語(C)だけに注目して考えます。 それ以外の要素は、文型を決める時には関係ないと考えて大丈夫です。
「副詞」や「前置詞+名詞」は、文の「飾り(補足説明)」の役割を持つだけで、文型そのものには影響しません。
<副詞>
副詞は「いつ」「どこで」「どのように」等を説明する言葉です。 (例:now, quickly, yesterday, there, very) 副詞があってもなくても、文型には影響しません。
<前置詞+名詞>
前置詞は、名詞の「前」に「置く」ため、「前置詞」と呼びます。
「前置詞+名詞」で、「いつ」「どこで」「どのように」等を説明するかたまりになります。 (例:in, on, at, with, by, for) 前置詞の後ろに来る名詞は、文型を考える上での目的語(O)にはなりません。